2021年7月14日更新
イベント

備後ブルーフェス~初代藩主水野勝成の木綿から備後絣そしてデニムへ~

日付変更「備後ブルーフェス~初代藩主水野勝成の木綿から備後絣そしてデニムへ」のサムネイル

初代藩主水野勝成が奨励した木綿の栽培が現代へつながり,デニムに続いていることを顕彰し,ファッションショーやブース出店を行います。

概要

日時 2021年10月31日(日) 10:00 ~16:00
場所 アイネスフクヤマ
住所 広島県福山市東桜町1−1 アイネスフクヤマ Google Map
問い合わせ 公益財団法人ひろしま文化振興財団 084-921-8204

備後ブルーフェス~初代藩主水野勝成の木綿から備後絣そしてデニムへ~

日時:10月31日(日曜日)10時00分~16時00分

場所:アイネスフクヤマ

《ステージ》

10:00~開会

10:05~備後絣音頭をつなぐ会

10:35~福山城築城400年VR動画「福山城-西の守りの要と城下の繁栄ー」上映

11:00~備後畳表の唄と踊り

11:25~渡邉流芸能保存会

12:00~出店企業PR自慢

12:50~備後福山武将隊・福山藩荻濃鉄砲組

13:00~ファッションビジネス・アカデミー福山/ファッションショー

13:40~トークショー「備後絣の現在・過去・未来」

14:15~宮内雅楽同好会による雅楽演奏

15:00~備後絣・デニムコーディネート自慢大会

15:40~備後絣音頭をつなぐ会

16:00~閉会

 

《歩道》

〇備後絣・デニム関連企業

・合同会社カスリラ

・篠原テキスタイル株式会社

・瀬尾株式会社

・FUKUYAMA MONO SHOP

・備後かすり学習会

・ソメラボ

■WORKSHOP
『福山の歴史を感じる天然藍の藍染め体験』

“繊維の聖地、福山。

その地で生まれた備後絣は、江戸時代から160年間受け継がれた備後絣は日本三大絣の1つになっています。
その染色技術は現代のデニムへと受け継がれ、今の私たちの生活に馴染んでいます。

昔の時代にも、今の時代にも生きる藍染め。
今回は天然の藍染め体験をお気軽に体験できます。

福山城築城400年を記念しまして、
”福山城のオリジナルプリント入り”の天然藍染めのトートバックがつくれます!

■ワークショップの流れ
1.トートバックの大きさ(大・小)を選びます。
2.お好きな福山城のプリント柄を3種類の中から選びます。
3.その場で機械を使ってトートバックにプリントを付けます。
4.トートバッグを天然藍に浸します。
5. 藍の液を絞ります。
6.発色させて完成!

※洗いはお持ち帰り後にお客様ご自身でしていただくようになります。

専用の洗い剤は体験料金に含まれています。

■体験時間:約20分
■定員  :20名(無くなり次第終了です!)
■費用  :トートバック(小)1,200円(税込)・ トートバック(大)1,500円(税込)
■持物  :特にありません。

〇い草関連企業

・広島県藺業協会

・備後表継承会

・広島県立沼南高等学校

 

〇柿渋関連企業

・NPO法人 ぬまくま民家を大切にする会

・骨董&ギャラリー喫茶蔵

 

〇福山城築城400年記念事業関連

・福山城を販売で盛り上げる会

 

〇キッチンカー

・Food Truck Pole Pole(ピザ)

・ラーメンまるよし(ラーメン)

・立花いちご農園(いちごスムージーなど)